耐震
-
2018.09.04 全棟に制震ダンパーを設置しています。
アイ.創建では、全棟に制震ダンパーを設置して、建物の強度を高…
-
2018.01.01 構造材の乾燥
当社で構造材として採用している檜。乾燥も重要なファクターです…
-
2018.01.01 こだわりの構造材・檜
住宅の耐久性能や耐震強度のキモとなる土台や柱は、建物全体を支…
-
2018.01.01 耐震構造と直下率
建物の強さを決める要素は、柱や梁の太さだけではありません。 …
-
2018.01.01 基礎の構造
住宅の基礎構造は、耐震上極めて重要な要素です。こちらでは当社…
-
2017.10.22 毎年恒例の秦野市耐震相談会です
秦野市では毎年、無料の耐震相談会を開催しております。 ここ数…
-
2017.04.01 熊本地震・木造住宅被害調査報告講演会に参加しました
先日、(一社)神奈川県建築士会防災委員会主催で、「平成28年…
-
2017.01.29 【耐震】耐震のお話④
弊社の取り組みと課題 さて、これまで3回にわたり、木造2階建…
-
2017.01.25 【耐震】耐震のお話③
時にはモラルが問われる場合も 前回のコラムでは、木造2階建て…
-
2017.01.23 【耐震】耐震のお話②
木造2階建て住宅の耐震設計の実情 そもそも耐震設計とはどうい…
-
2017.01.16 【耐震】耐震のお話①
最低か最適か? 木造住宅の耐震について不安があるが、実態が良…
-
2017.01.01 水平構面の話
地震や風などによる建物へ加わる水平方向の力は、建物をねじるよ…
-
2016.11.13 11月3日秦野市市民の日
毎年恒例、カルチャーパーク第3駐車場と水無川緑地をメーン会場…
-
2016.08.21 毎年恒例、秦野市耐震相談会開催
毎年恒例の秦野市耐震相談会が開催され、今年もボランティアで …
-
2015.08.21 資産価値を地盤から考える講習会
資産価値を地盤から考える講習会に参加しました。 大筋は「杭打…