2018.09.27

お月様に思いを寄せて(1) ―お月見できましたか?

子育て世代応援prj

皆様こんにちは。

今年の「中秋の名月」(旧暦の8月15日の夜にお月見を楽しむ「十五夜」)は9月24日。お月見、のんびりとできましたか?今年は「秋の長雨」の期間が長いので、地域によっては難しかったかもしれませんね。

旧暦の8月15日は、ちょうど芋(ここで言う芋とはサツマイモではなくサトイモ)の収穫時期ですので、それを感謝して「芋名月」とも呼ばれます。出始めのサトイモを煮て(蒸して)お供えする風習は室町時代にまでさかのぼるそうで、こういう「暮らしの歳時記」と申しますか、「祭事の料理」は、ゆるくても参加していたいなっていつも思います。

かくいう我が家は、毎年一応「お月見団子」を子どもたちと作り、果物やススキと一緒にお供えしてきました。しかし、三方(「さんぼう」=神事に使う台)がなければ、時期的にススキの穂がまだふわっとしていない!ですので、ちょっと貧祖な感じですが…参加することに意義がある!たまにはお月様を見上げながら家族でぼけ~っとするものいいんじゃない♪というスタンスで続けております。

 

画像は3年前のお月見。かぼちゃ入り団子を作り、いただいたブドウを飾るのみ。ススキを探すのに一番時間がかかりました。

でもしかし!お月様は夜であろうと昼であろうと、どんな色カタチであろうとも、振り返ると思わずハッとさせられることもある存在。月見櫓(つきみやぐら)とはいかなくても、おうちから月の様子など感じられたらいいですよね。

我が家は、平屋ですけど地形上東側一角が高台に位置し、その部屋から見られる景色は田んぼ田んぼその向こうに小学校、そして山。ですので、なかなかのどかな気分でお月様の動きを感じることができます。

 

(次回につづきます)

子育て世代応援prj一覧に戻る

Top  >  子育て世代応援prj  >   お月様に思いを寄せて(1) ―お月見できましたか?