2019.01.11

2018年の漢字(5)-「コミュニティスクール」という新たな取り組み。

子育て世代応援prj

(前回の続きです)

 

子育てにおける3つの輪

1 「大人が子どもを育てる」
2 「子ども同士で育ち合う」
3 「大人も子どもに成長させてもらう」

どれも大切なのに、②と③は、あえて機会を創出しないといけない時代となりました。だからこそ、「コミュニティスクール」が生まれたのです。

 

「コミュニティスクール」とは、学校と保護者、地域の人などで学校運営協議会を立ち上げ、この地域ならではの学びや体験がしやすくなる国の制度を導入した学校のことです。(詳しくは文科省のコミュニティ・スクールパンフレットをご覧下さい。

 

コミュニティスクールの仕組み(文科省資料より)

 

みなさんが子どもの頃、学校に地域の方が来て下さっていましたか?ひと昔前までは、学校は閉鎖的だったのではないでしょか。母親たちは別として、学校で、大人が子どもに関わることで、大人自身が成長していく機会は、あまりなかったと思います。考えてみると、もったいない話ですよね。せっかく自分を成長させてくれる存在が身近にいながら、関わる機会が少なかった。そのために、大人が育ちにくい社会になってしまったとも言えるでしょう。

 

だからこそ、各市町村の教育委員会において、「コミュニティスクール」や「地域学校協働活動」は「学校教育担当課」ではなく「社会教育担当課」が先導しています。ちなみに、文科省では2018年10月に組織再編が行われ学校教育政策と社会教育政策が縦割りにならないよう「総合教育政策局」に変更し、社会教育と学校教育のさらなる融合が図られています。

(ご参考)文科省組織再編図

 

お住まいの地区の学校でも「コミュニティスクール」になっていたり、まだコミュニティスクールになっていなくても、「地域学校協働活動」がさかんになっていると思います。詳しくは、子どもたちの未来のために、地域全体で学び合い支え合う仕組みづくりを推進している文科省と厚労省のHP(http://manabi-mirai.mext.go.jp/)をご覧ください。

 


地域全体で未来を担う子供たちの成長を支える仕組み(文科省資料)

 

(次回に続きます)

 

 

子育て世代応援prj一覧に戻る

Top  >  子育て世代応援prj  >   2018年の漢字(5)-「コミュニティスクール」という新たな取り組み。